死について思うこと

どうせ死ねば脳は死に、体も分解され、分子、原子になって拡散し、再び他の構成物の一部になる
魂も心も生まれ変わりもどこにもない
これらは生きてる人間の妄想にしか過ぎない

死にたいと思っても思わなくても
人は必ず死ぬ
絶対に死ぬ

事故、病気、自殺、老衰、災害などで亡くなった人達は、
まさか私が今日に死ぬとは思っていなかったに違いない

私たちはその人たちと同じだ

明日生きている保証は何もない

少なくとも「今」は生きている
そして「今」できることを全部やってしまおう

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

心理学、脳科学など科学をベースとした「考え方」を変える、つまりは人生そのものを変えてしまう可能性があるセミナーです。

様々な症状に苦しんでいても、その苦しみさえどうでもよくなってしまうようなセミナーです。

いえ、人生そのものに対するセラピーかもしれません。


死は生命の終わりです。
死は絶対にやってきます。

死はいつかわからないけれど確実にやってきます。

しかし、私たちはそれを現実のものと捉えようとはしません。

確実に体験する死を真面目に考えることは、今を精一杯生きることでもあります。

このセミナーは、「死」を考え、「自分」を考え、「生きる目的」を考えるセミナーです。

数多くの実験やエクササイズ、映像とともに進行してゆきます。

お金持ちになろうとか、ハッピーな気持ちでいよう、ポジティブに考えたら何もかもうまくいく、宇宙にお任せしよう、思考や感情をコントロールしようなどというお気楽なものではありません。

それで解決するなら、どうしてまた、同じように悩んでいるのでしょうか。

かなり内容は深いセミナーです。

セミナーでもあり、セラピーでもあります。

あなたの人生そのもののセラピーです。

そして、あなたが生まれ変わるためのものです。

『自己変革のための生まれ変わりセミナー Regeneration』

悪口をやめさせる(再掲)

悪口をやめさせる方法はあるのだろうか

多くの人は、その分からない人の心を自分の思考や感情を被せて見ているにしか過ぎないのに、それが事実、つまり実体だと信じて苦しみます。

 

分からないものはどうやっても分からないから、一切の推測もしないし、人の心は決して分からないと割り切ってしまうと、何と気持ちは楽になるか、と思います。

 

もちろん、目の前で悪口を言われたら、やめてくださいと言いましょう。しかし、これもまた、悪口を根本的にやめさせる方法はないのです。

 

言う言わないは相手の自由です。

思い切って殴りつけると一時的には言わなくなるでしょうが、それでも言わないように相手の考えや行動をコントロールすることは私たちにはできません。常に相手には選択肢があるからです。

 

コントロールできないことに対してコントロールしようとすると、また大きな苦しみがやってきます。

 

悪口を言われたらどうしよう・・・

 

言われたらきちんと自分の思いを伝えればよいだけですが、言わせないようにすることはできません。

 

私のことを嫌っているにちがいない。どうしよう・・・

 

嫌っているかどうか分からないですし、もし嫌っていたとしても、それはその人のあなたに対する評価ですから、どうしようもありません。

何より、その人があなたをどう評価しようと自由ですし、その人が評価したからと言って、あなた自身がその評価通りに変化するわけでもありません。

 

そして、忘れてはいけないことは、その人と同じような評価などをあなたも他人にしていることです。

 

私たちは、自分がコントロールできるものとできないものをなかなか分けて行動することはできません。

そこで、ニーバの祈りを紹介します

私たちの考えのエッセンスがここにあります。

コントロールできるもの、できないものを区別し、コントロールできないものは放置するのです。

コントロールできないものは何をやってもできないのです。

もし何かをしようとすると苦しみしかありません。

そのまま放置することは現実を肯定することでもあります。

コントロールできないものをコントロールさせようとする思考の囁きは妄想なのです。

思考は、

それをコントロールしないと大変なことになる!

とあなたに何度も何度も言うでしょう。

そんな時は、虫が鳴いている、風の音が聞こえる、いつものネガティブ放送の「私の破滅物語」が放送されていると、そんなふうに思考の囁きを聞きましょう。

思考の言うとおりしたら必ず苦しいことになるからです。

これまでと同じことをし続けるからです。

このことはこれまでのあなたの体験からでも分かるでしょう。

 

ニーバの祈り

 

変えることのできるものについて、

それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。

変えることのできないものについては、

それを受け入れるだけの冷静さを与えたまえ。

そして、

変えることのできるものと、変えることのできないものとを、

識別する知恵を与えたまえ。

 

 

そして、8世紀のインドの仏教学者はこう言ったといいます

 

困難が我々を襲った時、治療法があったなら、

落ち込まないといけない何の理由があるだろうか

もし助けになるものが何もないなら

落ち込むことが何の役に立つだろうか

 

 

私たちは人から好かれたら嬉しいし、嫌われたら悲しいのです。

しかし、だからといって全ての人に好かれようとは思いません。

好きでいてくれる、嫌うということは相手が決めることで、私がコントロールできるものではありません。ましてや相手の心を知ることなんてできません。そして、どんなに好かれようが嫌われようが、あなたの本質とは関係ないことなのです。

私たちにできるのは、好かれようが嫌われようが関係なく行動するか、行動を変えること(相手に対して「~する」という行動)で相手に対して影響を与えるか、ということです。

行動を変えることによって影響を与えるのは、コントロールしようとすることとは別のものです。

これは、相手に対して「~される」「~してもらう」という行動を期待することではありません。

どちらの行動をとるにしても、私たちが好かれようが嫌われようが「~する」という行動を通じて行うものです。

 

次のことばを忘れないでください。

 

私たちは全ての人に好かれようとは思いません。

私たちは活き活きとした人生を歩むために生きています。

決して人に好かれるために生きているのでもありません。

好かれたら嬉しいですし、嫌われたら悲しいです。

好き嫌いは私たちが決めることではなく、相手が勝手に決めることです。

ただそれだけです。

これらは人生につきものなのです。

どんなに悪口を言われ、評価されようが、それはただその人の評価であって、私たちの本質を示しているものではありません。

人の評価によって本質は変わったりもしません。

だから何を言われようが平気なのです。

なぜなら、私たちには関係がないことだからです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

心理学、脳科学など科学をベースとした「考え方」を変える、つまりは人生そのものを変えてしまう可能性があるセミナーです。

様々な症状に苦しんでいても、その苦しみさえどうでもよくなってしまうようなセミナーです。

いえ、人生そのものに対するセラピーかもしれません。


死は生命の終わりです。
死は絶対にやってきます。

死はいつかわからないけれど確実にやってきます。

しかし、私たちはそれを現実のものと捉えようとはしません。

確実に体験する死を真面目に考えることは、今を精一杯生きることでもあります。

このセミナーは、「死」を考え、「自分」を考え、「生きる目的」を考えるセミナーです。

数多くの実験やエクササイズ、映像とともに進行してゆきます。

お金持ちになろうとか、ハッピーな気持ちでいよう、ポジティブに考えたら何もかもうまくいく、宇宙にお任せしよう、思考や感情をコントロールしようなどというお気楽なものではありません。

それで解決するなら、どうしてまた、同じように悩んでいるのでしょうか。

かなり内容は深いセミナーです。

セミナーでもあり、セラピーでもあります。

あなたの人生そのもののセラピーです。

そして、あなたが生まれ変わるためのものです。

『自己変革のための生まれ変わりセミナー  Regeneration

2021年10月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : V.d.s.-Master

無から生まれて無に帰る

 

私たちは生きている間は肉体という形をとっていますが、亡くなると、分解され、他の構成物に利用されます。

何より、生きている間ですら、私たちの細胞はずっと入れ替わっているのです。本当の意味での体の外と中の区別はないのです。私たち自身を構成している原子も、宇宙ができて以来の原子をそのままリサイクルしているだけなのです。

ある意味、私たちは原子、それらを構成する素粒子の大きな流れの中のごく一部にしか過ぎないのです。

 

最近の宇宙論では宇宙は「無」から誕生したと言われます(インフレーションビッグバーン宇宙論)。

瞬きするよりはるかに短い瞬間に、今と同じような空間が作られ、時間や力、あらゆる物質が作られたとされています。

 

私たちもまた「無」から生まれ、生まれている間は、さまざまなことに悦び、嘆き、楽しみ、苦しみます。

そしてまた「無」に帰ります。

 

生きている間は、自分の視点からしかものを見ないですから、体験すること、考えること、感じることが絶対的な世界の真理のように感じて、その対処に明け暮れて、そして死んでゆきます。

 

どれほどの数の人間が同じことをしてきたでしょうか。

 

そして、今私たちが考え、体験し、感じていることも全人口78億分の1にしか過ぎません。

全ての人が同じように思い、感じているわけではありません。

こうしている間にも人は死に、生まれ、常に入れ替わっています。

 

思うこと、感じること、体験することなんて事実でもないし、絶対的な真理でもないのです。

 

そう考えると、自らを縛っている自らの思考や感情にとらわれて、本来やりたいことができなくなるというのは本末転倒な感じがしませんか。

 

今の自分の境遇や思考、感情などはどうでもよくなりませんか。

 

そんなことより、自分で自分を縛って動けないことを演ずるより、もっと、やりたいことをやってみませんか。

 

ふと空海のことばを思い出しました。

 

阿字の子が阿字のふる里たち出でて

また立ち還る阿字のふる里

 

阿字というのは、真言宗では大日如来を表します。

大日如来とは宇宙そのもののことです。

 

宇宙から生まれ、宇宙に帰る、という意味です。

とても興味深いです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

心理学、脳科学など科学をベースとした「考え方」を変える、つまりは人生そのものを変えてしまう可能性があるセミナーです。

様々な症状に苦しんでいても、その苦しみさえどうでもよくなってしまうようなセミナーです。

いえ、人生そのものに対するセラピーかもしれません。


死は生命の終わりです。
死は絶対にやってきます。

死はいつかわからないけれど確実にやってきます。

しかし、私たちはそれを現実のものと捉えようとはしません。

確実に体験する死を真面目に考えることは、今を精一杯生きることでもあります。

このセミナーは、「死」を考え、「自分」を考え、「生きる目的」を考えるセミナーです。

数多くの実験やエクササイズ、映像とともに進行してゆきます。

お金持ちになろうとか、ハッピーな気持ちでいよう、ポジティブに考えたら何もかもうまくいく、宇宙にお任せしよう、思考や感情をコントロールしようなどというお気楽なものではありません。

それで解決するなら、どうしてまた、同じように悩んでいるのでしょうか。

かなり内容は深いセミナーです。

セミナーでもあり、セラピーでもあります。

あなたの人生そのもののセラピーです。

そして、あなたが生まれ変わるためのものです。

『自己変革のための生まれ変わりセミナー  Regeneration

2021年9月30日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : V.d.s.-Master

行動する

思ったこと、感じたこと、つまり思考や感情と行動は別のものだと何度も書いてきた

さらに書いてみよう

 

  • ガンだから、食欲もないし食事を摂られない
  • やる気がないから、外に出ることもできないし、勉強もできない

 

この二つの文を比較してみると、ガンはどんな状態でもガンであることだ

火事が起ころうが、拳銃を突きつけられて食事をしろと脅されても

 

物理的にできない

 

しかし、やる気がなくて外に出られないという人は、火事が起こるとやる気がないというものはどこかに行ってしまって、外に飛び出す

あるいは、勉強しないと殺すと日本刀を突きつけられたら勉強する

もちろん日本刀で殺されるという選択もできる

これはやる気がないという理由とは別である

 

このように

 

〇〇だから、△△できる

 

〇〇の理由の部分に思考や感情、衝動などが入ると、これはできない理由とはならない

一見正しいように見えるからこそ、私たちはこうやってしない理由を作り出す

こんな理由を作り出すのは天才的だ

1分もしないうちにいくらでもできない理由を作り出す

タチが悪いことに、そのどれもを信じてしまうことだ

 

物理的にできないものはできないが、そうでない場合はできない理由とはならない

つまり、思考や感情や衝動などは行動を支配しないということ

私たちは日常的にやりたくもないのにやっていることが多くあるし、やりたいと思いながらしないことも多くある

何よりも思考や感情、衝動というものはあなたとは関係なく、脳が作り出してゆくものであり、その発生も内容も消滅もコントロールできない

コントロールしようとすればするほどそれにこだわる

 

苦しい、幸せ、悲しい、嬉しいなど外の世界にはない

全部私たちの脳が作り出し、外に投影しているだけである

そして、そんな思考や感情や衝動などは実体がなく、コントロールもできず、実際は行動を支配しないのだから、そのまま放置していればいい

それらに反応することなく、放置しよう

それらを全て持ったまま、自分にとって役立つ行動をしよう

 

私たちはそれがきちんとできるように作られている

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

心理学、脳科学など科学をベースとした「考え方」を変える、つまりは人生そのものを変えてしまう可能性があるセミナーです。

様々な症状に苦しんでいても、その苦しみさえどうでもよくなってしまうようなセミナーです。

いえ、人生そのものに対するセラピーかもしれません。


死は生命の終わりです。
死は絶対にやってきます。
死はいつかわからないけれど確実にやってきます。

しかし、私たちはそれを現実のものと捉えようとはしません。

確実に体験する死を真面目に考えることは、今を精一杯生きることでもあります。

このセミナーは、「死」を考え、「自分」を考え、「生きる目的」を考えるセミナーです。

セミナーは数多くの実験やエクササイズ、映像とともに進行してゆきます。

お金持ちになろうとか、ハッピーな気持ちでいよう、ポジティブに考えたら何もかもうまくいく、宇宙にお任せしよう、思考や感情をコントロールしようなどというお気楽なものではありません。

それで解決するなら、どうしてまた、同じように悩んでいるのでしょうか。

かなり内容は深いセミナーです。

セミナーでもあり、セラピーでもあります。

あなたの人生そのもののセラピーです。

そして、あなたが生まれ変わるためのものです。

『自己変革のための生まれ変わりセミナー  Regeneration

2021年9月24日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : V.d.s.-Master

私たちが苦しんでいるとき

自分が失敗し、落ち込んで惨めな気分になっている時、おそらく心の声(思考)は自分自身にこういうこともあるだろう

ざまあみろ

いつだって何をやってもダメなんだ

これまでずっと失敗続きで自分は無能だ

こんなにできないのはどうしようもないからだ

みんなに嫌われ、さらに失敗までする

こんなことを自分に言って鞭打っていることだろう

もし、友人や大切な人が打ちひしがれ、落ち込んで悲しんでいる時、あなたならどうするだろうか

自分に鞭打って言うことを友人や大切な人に言うだろうか

そんなことをすると友人や大切な人はあなたの元を離れていってしまう

自分に鞭打つことが、より良い人生を送るためになるだろうか

そして、それが自分に役立っているだろうか

もし役立っているなら、生まれてこの方、ずっとこんなことをやり続けているのだから、今は完璧な人間になっているはずだ

しかし、実際はそうではない

こんな時

あなたの気持ちはよくわかる

ポジティブな気持ちを持って、夢をありありと描こう

今が幸せだと思い込もう

と言っても意味がない

感情を変えよう、思考を変えようとしてもますます惨めになるだけだ

こんなことより

 

君が傷ついて苦しそうなことはわかるけれど、それがどれくらいの辛さかわからない

でも、君のそばにずっているよ


というのがいいに決まっている

自分の思考や感情に対する接し方もそうだ

思考や感情なんてコントロールできない

コントロールできないものはそれが現れるまま、現れたことを認めて、それがあることを許す

そして、それに巻き込まれることなく、それでもそのままそばにいる

こういう接し方がマインドフルと呼ばれている状態だ

こんな状態でいると、たとえ思考や感情の妄想に嵐の中でも、竹のようにしなやかに、そのままでいることができる

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

心理学、脳科学など科学をベースとした「考え方」を変える、つまりは人生そのものを変えてしまう可能性があるセミナーです。

様々な症状に苦しんでいても、その苦しみさえどうでもよくなってしまうようなセミナーです。

いえ、人生そのものに対するセラピーかもしれません。


死は生命の終わりです。
死は絶対にやってきます。
死はいつかわからないけれど確実にやってきます。

しかし、私たちはそれを現実のものと捉えようとはしません。

確実に体験する死を真面目に考えることは、今を精一杯生きることでもあります。

このセミナーは、「死」を考え、「自分」を考え、「生きる目的」を考えるセミナーです。

数多くの実験やエクササイズ、映像とともに進行してゆきます。

お金持ちになろうとか、ハッピーな気持ちでいよう、ポジティブに考えたら何もかもうまくいく、宇宙にお任せしよう、思考や感情をコントロールしようなどというお気楽なものではありません。

それで解決するなら、どうしてまた、同じように悩んでいるのでしょうか。

かなり内容は深いセミナーです。

セミナーでもあり、セラピーでもあります。

あなたの人生そのもののセラピーです。

そして、あなたが生まれ変わるためのものです。

『自己変革のための生まれ変わりセミナー  Regeneration

2021年9月23日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : V.d.s.-Master

自分の外には何もない

私達の体の外には

色も、匂いも、音もなく、ただ意味がないモノだけしかないというと驚くだろうか。

色は、目にある受容体が目に入る電磁波を電気信号に変えて脳に伝達し、脳で色や明暗、距離などをつくりだす。

私たちが見える色というのは自然界にある電磁波のごくごく一部で、ほとんどの電磁波を捉える感覚受容器を私たちは持っていない。

音も存在しない。

空気の震えが、鼓膜を通じて内耳にある受容体で電気信号に変わり脳に伝えられ、それが「音」として生成される。

匂いも同じ仕組みだ。

指を切って痛いと思うのはも指が痛いのではない。

指の痛覚が刺激されて電気信号となって脳に運ばれ、そこで、痛みを感じ、痛みが指先であるとして指が痛くなるのである。

その証拠に幻肢痛があることを思い出してほしい。

 

頭蓋骨に守られた髄液の中、暗闇の中にぼっかり浮かんでいる脳が私たちの現実を全て作っているのである。

もちろん、感情や思考、衝動なども脳の産物である。

記憶もそうだ。

記憶を時系列にまとめるために「私」という自我を脳が作り出した。

「私」は実は脳を支配していない。

脳が行ったことを「私」が行ったことにしているだけである。

「私」なんて大したことはない。

 

私たちが思う現実は外の世界にはない。

辛い、苦しい、死にたい、嫌いだ、好きだ・・・全ては私たちの頭の中で行われているのである。

外の世界は

なんの意味もない

モノがあって、モノが動いているだけ

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

心理学、脳科学など科学をベースとした「考え方」を変える、つまりは人生そのものを変えてしまう可能性があるセミナーです。

様々な症状に苦しんでいても、その苦しみさえどうでもよくなってしまうようなセミナーです。


死は生命の終わりです。
死は絶対にやってきます。

死はいつかわからないけれど確実にやってきます。

しかし、私たちはそれを現実のものと捉えようとはしません。

確実に体験する死を真面目に考えることは、今を精一杯生きることでもあります。

このセミナーは、「死」を考え、「自分」を考え、「生きる目的」を考えるセミナーです。

数多くの実験やエクササイズ、映像とともに進行してゆきます。

お金持ちになろうとか、ハッピーな気持ちでいよう、ポジティブに考えたら何もかもうまくいく、宇宙にお任せしよう、思考や感情をコントロールしようなどというお気楽なものではありません。

それで解決するなら、どうしてまた、同じように悩んでいるのでしょうか。

かなり内容は深いセミナーです。

生まれ変わるためのセミナーです。

『自己変革のための生まれ変わりセミナー  Regeneration

2021年9月17日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : V.d.s.-Master

私たちの悩みなんて頭の中だけのもの

心は他人の目に見えるものではない

他人の心なんて誰にも分からない

人の心を観察し、計測するなんてできない

 

あなたの心の痛みはよく分かる

 

この言葉を聞くたびに、これを本気で言っているなら

本当の愚か者だ

 

人の心は絶対に分からない

だから、自信に満ち溢れているように見えたとしても、不安を抱えていることもある

幸せそうな顔をしていても、心の中は惨めなのかもしれない

笑ったり、冗談を言ったりしていても、気分が滅入っていることもある

毎日、仕事や学校に元気そうに出勤していても、いつも自殺願望があったりする

絶望し、惨めで不安でいっぱいになってしまうと、どうして自分だけ、と自分だけの小さな世界にこもる

その小さな世界が全世界のように感じる

しかし、どんな破壊的な考えや感情を持っていても、あなたの脳内のこれらとは全く関係なく世界はある

思考や感情などと関係なく世界はある

 

太陽は昇り、そして沈んでゆく

近所の家族の姿も見える

風が吹き、鳥もさえずる

あなたの苦悩は、あなたの外のこの世界には存在しない

あなたの外のこの世界とも関係ない

あなたの脳内に浮かび上がっているだけだ

どこにも実体として存在しない

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

心理学、脳科学など科学をベースとした「考え方」を変える、つまりは人生そのものを変えてしまう可能性があるセミナーです。

様々な症状に苦しんでいても、その苦しみさえどうでもよくなってしまうようなセミナーです。


死は生命の終わりです。
死は絶対にやってきます。
死はいつかわからないけれど確実にやってきます。

しかし、私たちはそれを現実のものと捉えようとはしません。
確実に体験する死を真面目に考えることは、今を精一杯生きることでもあります。
このセミナーは、「死」を考え、「自分」を考え、「生きる目的」を考えるセミナーです。

数多くの実験やエクササイズ、映像とともに進行してゆきます。

お金持ちになろうとか、ハッピーな気持ちでいよう、ポジティブに考えたら何もかもうまくいく、宇宙にお任せしよう、思考や感情をコントロールしようなどというお気楽なものではありません。

それで解決するなら、どうしてまた、同じように悩んでいるのでしょうか。

かなり内容は深いセミナーです。

生まれ変わるためのセミナーです。

『自己変革のための生まれ変わりセミナー  Regeneration

2021年9月14日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : V.d.s.-Master

思いや感情と行動は別のもの

思ったこと、感じたこと、つまり思考や感情と行動は別のものだと何度か書いてきた

いい気分ややる気がないから行動できない

一見正しいように見えるが、実は思考や感情と行動は別のもの

思考や感情は行動を支配はできない

正確に言うと、思考や感情は行動に影響は与えても支配はできない

もし、思考や感情が行動を支配していたとしたら、殴りたいと思ったら殴らないといけないし、殺したいと思ったら殺さなければならない

実際はほとんどの場合、こういう思考や感情、衝動を我慢して行動を抑制する

思考や感情がこのように行動を支配していたとしたら、私たちは今頃は墓の下か刑務所か精神病院である

 

例えば、拳銃を頭に突きつけられて、あなたが苦手とすること(人前でスピーチする、異性と話すなどなど)をしろと言われたらきっとするだろう

では、ずっと最高の幸せな気分に浸りながら読書をしろと言われたらできるだろうか

いくらポジティブに考えても、過去の記憶から幸せなことを思い出そうとしてもきっと読書に集中できないか稀に幸せな気持ちが発生してもすぐに色褪せる

これは、行動は思考や感情とは別にできること、そして感情(思考や衝動なども)はコントロールできないことを証明する

もちろん最初の話でどうしても苦手なことをしたくない、殺してくれ、ということも「するか・しないか」と行動を選択できることを示している

 

私たちはやる気がないから、嫌だから「〜しない」と当たり前のように言い、それが正しいものであるかのように信じている

私たち人間が持つ思考や感情のほとんどがネガティブなものだ

これは進化の中て生き残るために何百万年かけて得てきたものであるため、なくすことなんてできない

稀に幸せだ、安心しているという気分が発生しても長続きしないものだ

つまり、このような気分は贅沢品のようなもの

やる気やいい気分がないと行動できないというのは、贅沢品がないとしないというのと同じこと

気分や思いなんて刻一刻と変わるものであり、コントロールできないのに、やる気やいい気分を保たないと行動できないのは、結局「しないための理由づけ」にしかないことがわかる

思考や感情はコントロールできない

コントロールできないものは発生するがままに放置すること

それらの存在を認めつつ、反応しないこと

そして、そのような思考や感情を持ったまま、自分がやりたいと思った行動はできるのだ

2021年9月13日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : V.d.s.-Master

一体何に対して怒っているのか

昨日、電車内で座っている初老の人の足が当たったということで、20代の男の人が大声で怒鳴っていました。

  

謝るのだったら、きちんと謝れ

その顔はきちんと謝っていない

そもそも足を組むべきでない

 

などなど・・・

 

時たま出くわす光景です。

 

さて、この若い男の人の目には何が映っているのでしょうか。

  

靴が足に当たった

よく見ると汚い靴だ

相手は気がついていない

気がついていない振りをしているのだろう

腹が立ってきた

注意をしてやろう

注意をしても、悪びれた様子なく謝った

バカにされた

謝る時はもっときちんと謝るべきだ

謝った後、また新聞を読み続けたのは、きっと私をバカにしている証拠だ

ますます腹が立ってきた

 

たぶん、こんなところでしょう。

 

これらのことばを見て分かると思いますが、この男の人は座っている初老の人に、自分が思ったことを被せて見ているだけなのです。

つまり、自分の思考を相手に被せて、それを事実だと思い込んでいるのです。

 

ここで言う事実とはもちろん実体のことです。

 

事実だけを見ると、

  

座っている初老の人の足が自分に当たった

その人は気がついていない

 

ただ、それだけなのです。

 

これが怒る理由なのでしょうか。

なぜ怒るのでしょうか。

 

その男の人は、足に何かが触れる(当たる)たびに同じ勢いで怒るのでしょうか。

もし、初老の人でなく、幼児や高齢者、やくざ、とても美人であったとしたら、同じように怒るのでしょうか。

その人や周りの乗客が頼んだわけでもないのに、どうしてこの男の人は怒るのでしょうか。

何に対して怒っているのでしょうか。

怒らなければいけないことなのでしょうか。

 

きっと、あなたは怒るか怒らないかは状況による、と答えるでしょう。

 

状況による、というならば、状況によって怒る怒らないは選択できるということになります。

では、どうしてこの人は怒ることを選択したのでしょうか、とまた先ほどの話に戻って堂々巡りになります。

 

そうは言っても、足に何かが触れた(当たった)という事実は変わりません。

 

結局、事実に対して怒っているのではなく、その事実を解釈した自分の思考(無視された、本心で謝っていない、反省がない、足を組むべきでないなど)を見て怒っているだけなのです。

 

自作自演をしているのです。

 

私たちは人の心なんて分かりません。

分からないからこそ、推測しようとします。

しかしその推測すら「私の推測」であって、決して相手の心を直接観察した結果ではありません。

にもかかわらず、自分の推測がいつの間にか「事実」となって、さらに次の思考や感情を呼び起こしてしまうのです。

 

しかも、思考は「正しさ」を証明するために、次々に「証拠」を挙げてくるのですが、それらすらも思考であることが分からず「事実」であると信じ続け、もっと腹を立てています。

 

妄想の上に妄想が重なるようなものです。

深い深い妄想と世界に入ってゆきます。

 

このように、人の心は分からないし、分かったように思えても、それはあくまでも私の思考であることを理解すると、人間関係はとても楽になります。なぜなら、人の心を分かろう、理解しようという絶対に無理なことをする必要もないし、それによって悩むことすらなくなるのですから。

 

私たちは妄想にとらわれて自作自演する

 

これは怒りだけではなく、不安や劣等感、恐怖、差別にも言えることです。

 

出来事をきっかけに、さまざまな思考を実体と錯覚し、それに見合った感情を自分で出しているだけなのです。

これらは全部自分がしていることなのです。

 

愚かなサルどもは、

 

実体→実体を思考が解釈する(妄想の世界に入る)→妄想を実体だと錯覚する→自分が妄想を創り出しているとは思わず、他人や社会からもたらされるものと信じる→妄想が創り出した「実体」(実は妄想)をもとにそれに見合う感情や身体感覚を創り出す→…

 

と繰り返してゆきます。

 

自作自演をしているだけなのです。

 

一方、私たちは、

 

実体→実体を思考が解釈する(妄想の世界に入る)→妄想を妄想だと知る→妄想を創り出しているのは自分だと知る→妄想は実体、つまり実体ではないため、妄想にとらわれない行動をとる

 

のような行動をするのです。

 

実体を思考が解釈してしまうのは人間であるならば、誰しも防ぐことはできません。

 上の流れ図を見ても分かるように、私たちと愚かなサルどもの違いはその後のプロセスにあるのです。

 

それは、妄想を実体と錯覚するか、妄想を妄想として扱うかなのです。

これには根本的な違いがあります。

 

私たちはもともと意味のないものに思考を貼り付け、それが意味のあるものであるかのように、いとも簡単に信じます。

ものを見ているのではなく、そのものを通じて自分の思考を見ているのですが、それを簡単に忘れてしまうのです。

 

電車で怒っていた男の人の目は、その初老の人を見ているのではなく、自分の思考を見て怒っているだけなのです。

 

私たちが怒っている時のことを考えてもみてください。

 

出来事が過ぎ去ってもなお、腹立てているではないですか。

目の前にはその出来事がなくても怒っているではないですか。

目の前にその出来事がないのに一体何に対して怒っているのでしょうか。

 

簡単なことです。

 

頭の中の妄想(出来事を思い出して)に対して怒っているのです。

その人にはその出来事があたかも「今、ここ」にあるかのように感じているのでしょうが、他人からは全く見ることができないのです。

妄想に反応しているのです。

統合失調症の幻覚・幻聴に対する反応と全く同じなのです。

 

思考は、実体ではなく、実体に対するその人の「解釈」にしか過ぎません。解釈ですから、いかようにも変化します。

 

~にちがいない

きっとそうだ

~のはずだ

 

こんなことばが、いつの間にか思考を実体のように見せかけます。

私たちは「~にちがいない」「きっとそうだ」「~のはずだ」ということばを思い込みのことば、つまり、思考をそのまま事実として信じ込んでしまっているサインとして捉えます。

これらのことばが口から出る時には、フュージョンしていることが分かるのです。

このように、実体のようになったものを実体と信じ、場合によっては、その思考をさらに「評価」や「理由づけ」という思考で塗り固めます。

そして、いつの間にか妄想であるはずの思考が、本人の頭の中だけで「確固たる実体のように」なるのです。

 

そうなると、頭の中で「確固たる実体のようになった」ものから、世界を眺めるのです。

しかし、どんなに「確固たる実体のようになった」ものといっても、妄想にしか過ぎません。

つまり、妄想というフィルターを通じて見た世界を実体だと錯覚しているのです。

 

自分のフィルターで見ていること

そのフィルターは世界そのものを表しているものではないこと

自分のフィルターが他人にとっても同じものと頑なに信じていること

  

これらを忘れてしまっているか、分からなくなってしまうのです。

 

このようにして振り返ってみると、自分の妄想に自分が振り回されていることがはっきりとするでしょう。

 

自分の妄想によって自作自演しているだけなのです。

2021年7月25日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : V.d.s.-Master

言葉で傷つく?

言葉で人は傷つく、と言います。
本当でしょうか?

たとえば、聞くに堪えないひどい言葉であなたの人格攻撃をしたとしましょう。
ただし、あなたが理解できない「ヘブライ語」で。

あなたは傷つきますか?

もし、これが日本語から、怒り、恨み、憎しみすら感じるかもしれません。

では、「ケチュア語」で同じことを言われたらどうでしょうか?

このように、あなたが理解できない言葉は単なる「音」にしかすぎません。

日本語が理解できない人は、日本語でどんなひどいことを言ったとしても理解不能であり、その人が傷つくことはないでしょう。

つまり、言葉そのものは人を傷つけないのです。
言葉は理解されて、初めて効果を持ちうるのです。
そこには、思考が媒介としてあるのです。
思考によって人は傷つくのです。

自らの思考によって。

ところで、では、そのような罵声を浴びされたら全ての人が同じレベルで同じ感情を発生させるのかと言えばそうではないでしょう。

ある人は激高し、ある人はせせら笑い、ある人は不愉快に思い無視するかもしれません。
ある人などは、それを見て滑稽さを感じるかもしれません。

そして、その感情を長く持つ人もいれば、その場限りで忘れる人もいるでしょう。

つまり、経験した事実は一つであるのに、どうしてこのような違いがあるのかと言えば、事実に対する「とらえ方」が違う、ということです。

とらえ方、すなわち、思考が違うということなのです。

これは、つまり、思考は事実ではないことを物語っています。

もし、思考が事実であるとするならば、みんな同じレベルで、同じ感情を持たなければならなくなりますが、現実はそうではありません。

人は言葉そのものではなく、言葉を理解する自らの、事実ではない思考によって傷つくのです。

「いや、その言葉のせいで私は腹が立った」と言い張る人もいるかもしれませんが、言葉そのものから何か物理的な光線が出たり、不思議な力が出てきて、人に作用しているのではなく、それを解釈する本人の中にこそ、感情の要因があるのです。

言葉そのものに傷つける力があるとするなら、なぜヘブライ語やケチュア語で傷つかないのでしょう。
なぜ、人それぞれの感情の多様な現れ方があるのでしょう。

結局、物事、事実に対する解釈の違いから、それぞれの人の現実が成り立っているのです。

さまざまな理由づけや評価、比較をして自分に対して人生や行動の制限をかけやすい人、感情や思考に振り回されて、本当にやってみたいことができない人は、この事実と思考の分離がうまくできないことが多いのです。

苦悩の多い人たちともいえるでしょう。
でも、もし、そんな苦悩に関係なく、苦悩に対処して、さらに苦しむことなく生きてゆくとしたらどんな人生を送ることができるでしょうか。

私たちは、この思考を「役に立つように利用する」ことを研究してきました。
事実と思考を徹底的に分離することによって、思いは思い、事実は事実として、さまざまな感情があったとしても、思考があったとしても、それはそれとして、「私の人生を歩む方法」を提唱します。