「私」の幻想と存在の真実

固有で独立した「私」などというものは存在しません。あなた自身を構成しているものも、過去から何度も使い回されている原子に過ぎないのです。しかも、その原子さえも日々少しずつ入れ替わっています。 あなたの感じている「私」という感覚も、脳が生み出した実体のないものなのです。 実体を持つこの宇宙のどこを探しても、「私」という独立した存在は見つかりません。

このことから分かるように、あなたの体はあなただけの所有物ではなく、誰のものでもありません。 そう、あなたは「私」が実体のあるもの、永遠に変わらないものだと、そして自分の体を自分のものだと、ただ思い込んでいるだけなのです。そもそも「所有」という概念自体が、単なる妄想に過ぎません。「私」そのものが幻想であるのに、どうして自分の体の所有権を主張できるのでしょうか。

もし脳が「私」という感覚を生み出さなければ、私たちはありのままの世界を感じることができたはずです。

繰り返しますが、「私」というものは妄想なのです。

実体として存在するのは、原子、突き詰めれば素粒子の絶え間ない流れだけです。私たちは、万物から独立して存在しているのではなく、その大きな流れの一部に過ぎません。

このような状態を

万物の一体性(ワンネス)

と呼びます。

ワンネスこそが真実であり、私たちが本来いるべき姿なのです。

人間が意味を持つ言葉を最初に創り出した時、おそらく最初の言葉は「私」だったのでしょう。「私」という言葉が生まれると、自動的に「私でないもの」が区別されます。 このように、本質的には全て同じものなのに、私たちの脳が生み出した「私」は、他のものと区別してしまうのです。

その結果、私たちは全体から切り離された存在として孤独を感じ、他人と比較したり、争ったりします。「私」が実体であり、独立した存在であると信じ込み、その「私」に執着するとどうなるのか、今のあなたなら容易に想像できるでしょう。万物の一体性を理解しない愚かな人間たちが、この地球上でどのような愚行を繰り返しているのかは明らかです。

万物の一体性の視点から見れば、他人や動物、物も全て同じ価値を持つものとして見えます。脳が生み出した「私」という区別は、単に物事を認識し、分類するためのものであり、その区分が真実ではないことを理解するのです。

具体的には、自分にできないことを他人が行っている場合、それを「自分の代わりに、自分ができないことをその人が行っている」と考えます。他人も自分と同じように感じる存在なのです。 同じように、愚かな行動をしている他人を見たとき、それをまるで自分が行っているかのように感じて、その人を見るのです。 そうなると、その人に対する憎しみや怒りよりも、慈しみの気持ちが自然と湧き上がってきます。

あなたが幸せでありますように。

ここで言う「あなた」とは、目の前の他人だけではありません。他人を自分自身の一部として慈しむ気持ち、それがこの言葉に込められた意味なのです。お分かりいただけたでしょうか。

うつと精神疾患を克服する方法

うつや精神疾患で人生がうまくいかない人でも、ニューヒューマンになることで、思考や感情に振り回されず、人生における真の目的(ライフ・バリュー)に基づいて行動できるようになります。
つまり、私たちが提唱する「どうでもいい」という姿勢を身につけることで、こだわりや執着から解放され、本当に大切なことに集中できるようになるのです。

ただし、治療中の方は必ず治療は継続してください。

具体的には、以下のような効果が期待できます。

ストレスや不安を軽くする: うつや精神疾患に伴う不安や恐怖、絶望感を軽減することができます。

自己破壊的な習慣や考え方から抜け出す: うつ状態に陥りやすい思考パターンや行動パターンを認識し、それらを断ち切る方法を学ぶことができます。

薬や医師やカウンセリングに頼らない人になる: (ただし、病気であれば治療は最優先されます)

人生における様々な問題を解決する思考を身につける: うつや精神疾患によって引き起こされる問題に対処するための、新しい思考方法を身につけることができます。

不安と自信喪失を克服する: うつや精神疾患に伴う不安や自信喪失を克服し、自己肯定感を高めることができます。

どんな絶望があったとしても、それでも活き活きと人生を歩む: うつや精神疾患を経験したとしても、それを乗り越え、より力強く生きていくことができます。

ニューヒューマンは、思考や感情が脳内で作り出された妄想であることを理解しています。そして、妄想を実体と錯覚させる思考の働きや、ネガティブなものに目を向けさせようとする思考の本質、現状を維持させようとする思考の作用などを理解し、それらに囚われないように訓練します。

苦痛は人生に必ず存在するものであり、それを否定することはできません。しかし、苦痛から発生する苦悩は、思考や感情という妄想に囚われることで増幅されるのです。ニューヒューマンは、苦痛を苦痛として受け入れ、苦悩を減らすことを目指します。

うつや精神疾患で苦しんでいる人にとって、これらの概念を理解し、実践することは容易ではないかもしれません。しかし、「自己変革のための生まれ変わりセミナー」などのプログラムを通して、ニューヒューマンになるための具体的な方法を学ぶことができます。このセミナーでは、臨死体験の瞑想や死についての瞑想など、強力な効果を持つプログラムが用意されているようです。

あなたは<span style=”color: red;”>物理的に不可能なこと以外、何でもできる</span>はずです。ニューヒューマンになることで、うつや精神疾患の苦しみから解放され、本当に自分らしく生きていける人生を取り戻せる可能性があります。

ニューヒューマン: 未来の社会を変える存在

ニューヒューマンとは、これまでの「愚かなサルども」(私たち自身を含む)が持つ古い価値観を超えた存在です。以下のような特徴を持っています。

私たちは、人類が抱える根本的な課題を乗り越えるため、新しい価値観を持った人々、いわば「ニューヒューマン」を育てることを目指しています。

これまでの人類の歴史を振り返ると、争い、環境破壊、支配欲が絶え間なく続いてきました。その根源にあるのは、言語や思考の進化によって生まれた「私」という意識や、自我への執着です。この意識が、社会を発展させる力となる一方で、他者との衝突や自然環境への過剰な干渉をもたらしてきました。

しかし、今こそ私たちは変わらなければなりません。

ニューヒューマンとは何か?

思考や感情に振り回されない

人間の思考や感情は、脳が作り出した「妄想」にすぎません。ニューヒューマンは、それらを単なる妄想として認識し、自らの行動を選択します。

地球との共生を目指す

人間がいなくても地球は存続します。しかし、地球環境は人類の活動によって破壊されつつあります。ニューヒューマンは、持続可能な社会の実現に向けて行動します。

科学を基盤とした生き方

私たちは、オカルトや迷信を排除し、科学的なアプローチを大切にします。科学は、人間が現実をより正確に理解し、賢明な判断を下すための最良の道具です。

社会に貢献する

ニューヒューマンは、自己満足のために生きるのではなく、社会と他者に貢献しながら生きます。それが私たちの「ライフ・ヴァリュー(人生の価値)」の根幹です。

なぜニューヒューマンが必要なのか?

地球の歴史を1年に例えると、人類の登場は12月31日の午後11時52分ごろ。つまり、人類はほんの一瞬の存在です。それにもかかわらず、この短い間に私たちは地球環境を汚染し、生態系を破壊し、さらには宇宙空間にまでゴミを撒き散らしています。

人類がこのまま進めば、私たち自身が滅びる可能性があります。そして、地球は再びその傷を癒し、新しい生態系を育むでしょう。つまり、人類が地球の「支配者」であるという考えは、ただの妄想にすぎないのです。

この現実を理解し、行動を変えることができるのがニューヒューマンなのです。

あなたもニューヒューマンに

私たちは、セミナーやブログを通じて、ニューヒューマンの考え方を広めています。この新しい価値観に共感いただける方は、ぜひ私たちの活動に参加してみてください。

セミナーでは、以下のような内容を体験できます。

妄想と実体を区別する方法

自分の思考や感情をコントロールするのではなく放置し、単なる思考や感情として一旦棚上げにして、自由に行動する技術を学びます。

科学的アプローチとワンネスの実践

科学を基盤に、宇宙との一体感を感じる方法を探求します。

社会貢献の実践方法

自分の「ライフ・ヴァリュー」を見つけ、日常生活の中でそれを実践するスキルを身につけます。

私たちは一人でも多くの方がニューヒューマンとして目覚め、社会で活躍することを願っています。ニューヒューマンはカルト的な閉鎖集団ではありません。それぞれが社会に参加し、自分の力を発揮しながら共に生きる存在です。

最後に

このブログを読んで興味を持たれた方は、ぜひ私たちのホームページをご覧いただき、セミナーに参加してみてください。また、この考え方に共感していただけたら、ぜひブログやSNSで紹介し、周囲の人々にも共有してください。

私たちは、今ここから未来を変えることができます。新しい価値観を共有し、より良い地球、そして社会を一緒に築いていきましょう。

あなたの参加を心よりお待ちしています。

『自己変革のための生まれ変わりセミナー Regeneration』

自己変革セミナーは、「ニューヒューマン」になるためのまずは第一歩となるプログラムです。

ニューヒューマンとは、思考や感情が脳内で作り出された幻想であることを理解し、それらに支配されずに人生を活き活きと生きる人のことです。
このセミナーでは、心理療法をこのようなセミナーのベースとする実験でもあり、科学的な手法を用いて、不安や恐怖、怒りなどの感情に振り回されることなく、人生の真の目的を見出し、より自由で生き生きとした人生を送ることのヒントと方法を与えます。


このセミナーが目指す効果を、もう少し詳しく説明します。

不安や恐怖からの解放: 私たちは、人前で話すことや人間関係、将来に対する不安など、様々な不安を抱えがちです。しかし、これらの不安は、実は脳内で作り出された幻想に過ぎません。セミナーでは、不安や恐怖の正体を見抜き、それらに支配されない技術を習得することで、不安から解放されることを目指します。

人間関係の改善: 私たちは、「私」という概念にとらわれ、他人を自分とは別の存在として見てしまいがちです。しかし、「私」という概念もまた、脳内で作り出された幻想です。セミナーでは、「私」という幻想から抜け出し、自他一体感を認識することで、他者への共感力を高め、より良い人間関係を築けるようになることを目指します。

目標達成: 私たちは、何か新しいことに挑戦しようとすると、現状維持を望む思考が働いて、なかなか行動に移せないことがあります。これは、思考に現状維持作用があるためです。セミナーでは、思考の現状維持作用を理解し、それを逆手に取る方法を学ぶことで、目標達成を促進することを目指します。

人生の目的の発見: 多くの人は、「幸せになりたい」という漠然とした願望を抱えながらも、具体的な人生の目的を見出せずにいます。セミナーでは、「ライフ・バリュー」という、人生における「生きる目的」に基づいた行動指針を見つけ、より明確で揺るぎないものにすることを目指します。


セミナーでは、臨死体験の瞑想や死についての瞑想なども行われます。死を意識することで、残された時間をより有意義に生きようとする意欲を高める効果があります。

苦しみの本質と対処法

私たちが日々感じるつらさや不安は、決して「思考や感情、症状が存在すること」そのものによって生じるわけではありません。むしろ問題となるのは、こうした思考や感情、あるいは身体的な症状に過度に囚われた結果、「本当にやってみたいこと」「歩んでみたい人生」から遠ざかってしまう状況です。人生において苦しみは避けられず、生きる上での代償ともいえます。しかし、その存在自体が苦痛の本質ではありません。そこにうまく対処できないことで人生を棒に振ってしまう点こそ、本当の苦しみだといえます。

苦しみを増幅させる要因

不安や悲しみなどの感情は、脳が生み出す自然な反応の一部です。それ自体を排除することは不可能ですし、必ずしも悪いものでもありません。しかし、「こんなことを感じるべきではない」「こんな症状があってはならない」といった考えを重ねることで、苦しみが増幅されてしまいます。こうした抵抗や拒絶が、行動を制限し、人生の選択肢を狭めてしまうのです。

妄想と現実を区別する

思考や感情は、脳内で生み出される一種のイメージや仮説のようなものです。これらを事実と混同してしまうと、「自分には価値がない」「将来は必ず失敗する」といったネガティブな見立てに支配されやすくなります。実際には、そういった考えや感情は一時的なものにすぎず、それ自体が絶対的な真実ではありません。まずは、「これは単なる脳の活動であり、事実そのものではない」と認識する力が重要です。

アクセプタンスとデフュージョンの実践

アクセプタンス(受容)とは、不安や症状といった不快なものを無理に排除せず、それらがある状態を一旦そのまま認める姿勢を指します。デフュージョンとは、自分が抱いている思考や感情に巻き込まれず、それを客観的に眺める方法です。この二つの技法を組み合わせることで、不安や症状があったとしても、やるべきことを実行する自由が生まれます。たとえば、「失敗が怖い」という感情を感じながらも、自分にとって大切な活動をあえて選択することで、恐れに支配されない生き方が可能になります。

ライフ・ヴァリューに基づく行動

苦しみとうまく付き合うためには、自分自身が本当に大切にしたい価値や目標を明確にすることが欠かせません。単に快楽やポジティブな感情を求めるだけではなく、「どのように生きたいか」という軸を持つことで、思考や感情が多少乱れても進む方向を見失いにくくなります。こうした価値観は、他者との関わりや社会との接点の中で具体化されていきます。

今を生きる姿勢

過去の後悔や未来への不安ばかりに気を取られていると、「今ここ」でできる行動が見えにくくなります。現在に集中することで、不安や症状があっても無理なく動き出し、望む人生を選び取るきっかけが得られます。結果として、苦しみの存在は消えなくとも、その影響力を弱め、自分が進みたい道を歩む余地が広がるのです。

苦しみとは、思考や感情、症状があること自体ではなく、それらに振り回されて人生の選択や行動を制限されてしまう点にあります。苦しみそのものは避けようのないものですが、それを正しく認識し、適切に対応する力を身につけることで、真に生きる道が開かれていきます。自分にとって大切な価値を見極め、今の瞬間に目を向ける姿勢を保つことが、思考や感情の影響から自由になるための大きな一歩です。

私たちとともに人生をよりよく生きてゆきましょう。
生まれ変わりの自己変革セミナーでお待ちしています。

物には意味がない:新たな視点

自然界をよく観察すると、多くのものが静かに佇んでいるように見えます。草木や動物、川や山々は、それ自体で存在していますが、そこに「意味」が含まれているわけではありません。私たち人間は、何かを目にした瞬間に「これは○○に役立つ」「これは××という価値がある」といった判断をしがちです。しかし、それらの判断はすべて私たちの脳の中で生まれているものであり、物そのものに固有の意味が内在しているわけではありません。測定機器で「意味」を測ることは不可能であり、それは物理的な量とは異なる領域です。意味を感じるのは、あくまで私たちの認知機能によるものです。

人間が存在しなければ、あらゆる意味づけは消滅してしまいます。もしこの世界に誰ひとりとしていなくなれば、「これは美しい」「これは有益だ」という評価もなくなるでしょう。進化や生存といった概念にも、人間がいなければ「意義」や「価値」は与えられません。長い年月をかけて生物が形を変えていく現象を、私たちは「進化」と呼び、その過程に目的や意図を見いだすことがあります。しかし、その「目的」は自然界が自ら持っているものではなく、あくまでも私たち自身が理解しやすいように意味づけをしているに過ぎません。生きることに対しても「素晴らしいこと」だとか「大変なこと」だとか、さまざまな形容を加えますが、それらは個々の人間の主観で成り立っている評価です。

では、物事に根本的な意味がないと気づいたとき、私たちはどう行動すればいいのでしょうか。意味がないものを前にすると、空虚さや無力感が湧きあがる人もいるかもしれません。しかし、そこには一つの見方があります。私たちは無意味なものを否定するのではなく、そのまま受け止めることができます。つまり「ありのまま」を認めるという姿勢です。川を見たら「ただ川が流れている」と事実を受け入れる。そこに「きれいだ」「不思議だ」といった評価を挟むかどうかは自由ですが、評価そのものが世界に埋め込まれた性質ではないと理解することが大切です。これが意味のない世界を受容する一つの方法と言えます。そこには人間の脳がつくり出す解釈や価値観を、いったん脇に置いて見る視点が必要となるでしょう。

多くの人は、日常生活の中で無意識に意味や価値を追い求めています。仕事の成果や人間関係の成就、あるいは趣味の充実に対して、つい「これには○○の意味がある」と考えたくなるものです。もちろん、それは私たちが社会を営んでいくうえでの自然な行為でもあります。ただ、その根底には「そもそも物には意味がない」という前提があるのだと自覚することが重要です。意味のなさを前向きにとらえることは、物事の評価に縛られすぎない生き方につながります。「あるがまま」を認めたうえで、自分自身がどのような解釈を加えるかを選択できるようになれば、過剰な思い込みや思考の偏りを和らげることができるはずです。

意味をつけたい人がいて初めて意味が生まれ、そこに理由や価値が見出される。しかし、意味がなかったとしても、自然界や物は存在し続けます。私たちの思考が停止しても、世界はそのままです。だからこそ、「本来は何も意味がない」ということを知りながら、それでも自分なりに理解を深めたり、楽しみを見いだしたりすることが可能なのです。ありのままの事実を受け入れつつ、自分にとって大切だと感じるものに素直に向き合う。それが意味にとらわれすぎない、しなやかな姿勢ではないでしょうか。

人間の脳と「私」の正体について考える

はじめに

私たちは日々、何気なく「私」という存在を感じながら生活しています。しかし、この「私」とは一体何なのでしょうか?脳科学や心理学の視点から見ると、「私」という感覚は、脳内で発生する電気信号や化学反応の結果にすぎないという考え方があります。さらに、私たちが外界を知覚する方法も、脳が作り出す「主観的な世界」を通じてのみ可能であり、外界そのものを直接知ることはできないと言われています。このようなテーマを、たとえ話を交えながら分かりやすく解説していきます。


人間は「機械」なのか?

脳の働きを理解するために、よく使われる比喩があります。それは「脳はコンピュータのようなものだ」というものです。コンピュータが入力されたデータを処理し、結果を出力するように、脳も外界からの刺激(視覚、聴覚、触覚など)を受け取り、それを処理して行動や感情を生み出します。

例えば、あなたが目の前にあるリンゴを見たとしましょう。このとき、目(カメラのような役割)が光を受け取り、その情報を視神経(ケーブルのような役割)を通じて脳に送ります。脳はその情報を処理し、「赤い」「丸い」「リンゴだ」と認識します。この一連の流れは、まるでコンピュータが画像データを解析するプロセスに似ています。

しかし、ここで重要なのは、脳が処理しているのは「外界そのもの」ではなく、外界から得た情報を基に作り上げた「内部モデル」だという点です。つまり、私たちが見ているリンゴは、脳が作り出した「リンゴのイメージ」にすぎないのです。


「私」とは何か?

では、「私」という感覚はどのように生まれるのでしょうか?脳科学の視点から見ると、「私」という感覚もまた、脳内の神経活動の結果として生じるものです。たとえば、脳の特定の部位が損傷すると、自分自身を認識できなくなるケースがあります。これは、「私」という感覚が脳の働きに依存していることを示しています。

ここで、たとえ話をしてみましょう。あなたが最新のAIロボットを作ったとします。このロボットには、カメラ(目)、マイク(耳)、センサー(触覚)が搭載されており、外界の情報を処理して行動します。このロボットが「私はロボットだ」と言ったとき、その「私」という感覚はどこから来るのでしょうか?実際には、それはロボットのプログラムが作り出した「自己認識」にすぎません。同様に、人間の「私」という感覚も、脳が作り出した一種のプログラムのようなものだと考えることができます。


外界を直接知ることはできない

私たちは、外界を五感を通じて知覚します。しかし、これらの感覚はすべて脳によって処理され、解釈されたものです。たとえば、視覚を考えてみましょう。目が捉えるのは光の波長ですが、それを「赤」や「青」といった色として認識するのは脳の働きです。

ここで、錯覚の例を挙げてみましょう。ある図形が動いているように見える錯視画像を見たことがあるかもしれません。しかし、実際にはその図形は動いていません。これは、脳が視覚情報を解釈する過程で「動いている」と誤認しているからです。このように、私たちが見ている世界は、脳が作り出した「仮想現実」とも言えるのです。


「私」と外界の関係

このように考えると、「私」とは脳が作り出した主観的な存在であり、外界もまた脳が作り出したイメージにすぎないという結論に至ります。たとえば、夢の中では、現実と同じように「私」が存在し、さまざまな出来事が起こります。しかし、目が覚めると、それが脳が作り出した幻想だったことに気づきます。現実世界も、ある意味ではこれと似ているのかもしれません。


おわりに

私たちは、脳という「機械」によって動かされている存在であり、「私」という感覚も脳の活動の産物にすぎません。また、外界を直接知ることはできず、脳が作り出した主観的な世界を通じてのみ外界を認識しています。このような視点は、一見すると冷たく感じられるかもしれません。しかし、それは同時に、私たちがいかに複雑で精巧な存在であるかを示しています。

このような考え方を通じて、自分自身や世界を新たな視点で見つめ直してみてはいかがでしょうか?

私たちのセミナーや研究会はこれらの考えをエクササイズを通じて実践し、思考や感情に支配されず、自分の生きたい方向に進む人を作り出しています。

興味がありましたら連絡ください。

人はなぜ悩み、これからどのように抜け出すのか

人が悩む理由の一つは、実体妄想を区別できないからです。
実体とは、他人からも観察可能であり、意味を持たない出来事や事象のことです。一方、妄想とは、他人からは観察不可能な、脳内で発生する現象の総称です。思考や感情、記憶、衝動、理由づけ、イメージ、未来や過去への想像、比較、評価、意味づけなどがこれに該当します。

多くの人は、妄想を実体と信じ込むことで、不必要な苦しみを生み出しています。
例えば、電車の中で足を組んだ人の足が隣のある男性に触れてしまったとします。そして謝りもせず知らん顔をしているとき、その男性は腹が立ちます。
しかし、「足が触れた」という事実は実体ですが、「無視された」「本心で謝っていない」「反省がない」といった解釈や評価は妄想です。
その男性が妄想を実体と信じ込み、「怒り」という反応を選ぶことで、さらなる苦しみを引き起こしているのです。


妄想から抜け出す方法

苦悩から抜け出すには、科学的な手法を用いて実体と妄想を切り分け、妄想に振り回されない生き方を身につける必要があります。以下の方法を実践することで、それが可能になります。

1. デ・フュージョン

妄想を事実として受け止めることを「フュージョン」といいます。妄想と距離を置き、冷静に観察する技術が「デ・フュージョン」です。瞑想や呼吸法、五感を意識するエクササイズなどを活用し、思考や感情を客観視することで、それらに巻き込まれない自分を作り上げます。
例:怒りを感じたとき、「私は怒りを感じている」とそのまま受け止めることで、怒りに支配されることを防ぎます。

2. アクセプタンス

妄想や苦痛をありのまま受け入れる力です。妄想を否定したり、無理に消し去ろうとすると、逆に苦しみが増幅します。妄想が存在することを認め、それと共に生きることを受け入れることで、心に平安が生まれます。

3. ライフ・ヴァリュー(人生の価値・生きる目的)に基づいた行動

悩みから解放された後、あなたにとって本当に大切なことを見出し、それに向かって行動を起こします。
ライフ・ヴァリューは、感情ではなく、行動によって示されるものです。これは北極星のようにあなたの進むべき方向を示し、生き方の羅針盤となるでしょう。


ニューヒューマンの生き方

これらの方法を実践することで、思考や感情に振り回されず、自分らしく活き活きと人生を歩むことができます。これが「ニューヒューマン」としての生き方です。ニューヒューマンとは、苦悩や執着から解放され、地球や他者、宇宙と調和した生き方を実現する新しいタイプの人間です。

ニューヒューマンになることは、すぐには難しいかもしれません。しかし、その過程であなたは自分の悩みや苦しみを成長の糧として捉え、乗り越える力を身につけていけるのです。


科学に基づく解決の力

これらの方法の根底には、科学への信頼があります。オカルトやスピリチュアルといった非科学的な方法ではなく、実証的で合理的な手法を用いることで、より確かな結果が得られるのです。ディフュージョンやアクセプタンスは、心理学の知見に基づいて開発され、実生活での応用が容易です。


「どうでもいい」という自由

最後に、「どうでもいい」という態度を身につけることも重要です。これは、すべてを放棄する無関心ではなく、執着やこだわりから解放されるための態度です。デ・フュージョンやアクセプタンスの究極的な形であり、ある種の「悟り」ともいえる状態です。この態度を養うことで、心の平安と自由を手に入れることができるのです。


今すぐ始められること

私たちの指導書「愚かなサルどもへ」で示されるこれらの考え方は、セミナーやワークショップを通じて具体的に学ぶことも可能です。あなたが今抱えている悩みや苦しみは、これらの手法を実践することで確実に軽減し、解決への道が開けるでしょう。
さあ、一歩を踏み出しましょう。ニューヒューマンへの道は、あなたの中にこそあります。

心の苦しみを克服するための具体的ステップ

私たちが伝えたいテーマ

1. ニューヒューマンとは?

私たちは、古い考え方を変えて、新しい考え方で苦しみから解放された人間を目指しています。この新しい考え方を「ニューヒューマン」と呼んでいます。例えば、ニューヒューマンになるためには、他人と比較することをやめ、自分自身の価値を認めることが必要です。また、過去の後悔や将来の不安に囚われず、今この瞬間に集中することも大切です。さらに、自分だけでなく、周囲の人々や社会全体に対して貢献することを目指し、積極的に行動することもニューヒューマンの一つの特徴です。

2. 妄想と現実を区別する

私たちは、心の中の思考や感情は、あくまで脳が作り出した「妄想」であり、現実の「実体」とは違うことを強調しています。例えば、試験前に「失敗したらどうしよう」と不安に感じることは妄想です。それが実際に起きているわけではありませんが、その思考によってストレスを感じたり、行動に影響を与えたりするのです。

3. 自分への執着を捨てる

「自分」という考えにこだわるのをやめて、すべてのものがつながっているという「ワンネス」の考えを持つことが大事だとしています。

4. 科学的に考える

私たちは、宗教や迷信やスピリチュアルに頼らず、科学に基づいて心の苦しみから解放される方法を提案しています。

5. 死を受け入れる

死は避けられないこととして受け入れ、残された人生をより豊かに生きることが大切だと考えています。

重要なアイデアと事実

1. 苦しみの原因

私たちは、人間の苦しみは痛みそのものではなく、それに対する考えや感情が原因だと説明しています。

「多くの人の苦しみは、痛みではなく、その痛みに対する心の反応によるものです」(ホームページ「心と人生の自由を取り戻す」https://v-d-s.net/

2. 妄想の特徴

妄想は現実と区別がつきにくく、人の行動を左右し、今の状態を変えたくないと思わせる力があります。

「古い考え方を持っている人は、妄想と現実を区別できず、簡単に妄想を現実だと思い込んでしまうのです。」(指導書「愚かなサルどもへ」から)

3. 焦点の幻想

短期的な解決策にばかり目を向けて、長期的な視点を見失うことに警鐘を鳴らしています。

「経験からそれが無駄なことだとわかっていても、つい同じ行動を繰り返してしまうのです。」(指導書「愚かなサルどもへ」から)

4. デ・フュージョンとは?

妄想と現実を切り離し、妄想に支配されない状態になることを目指しています。

「デ・フュージョンによって、妄想と現実を切り分けていきましょう。」(指導書「愚かなサルどもへ」から)

5. マインドフルネス

呼吸に集中し、「今ここ」に意識を向けることで、妄想から離れる方法を紹介しています。

6. ライフ・ヴァリュー(人生の価値)

人生で何を大事にするか、その行動の基準を見つけることが大切です。具体的には、次のようなステップを取ることが役立ちます:

  1. 自分にとって大切な価値を書き出す(例:家族、健康を大切にするなど)。
  2. その価値に基づいて、どのような行動がそれを支えるかを考える。
  3. 毎日の行動計画に、その価値を反映させる。
  4. 定期的に自分の行動を見直し、価値と一致しているか確認する。

「生きる中で、あなたは何をしたいのですか?」(指導書「愚かなサルどもへ」から)

7. 社会への貢献

「ニューヒューマン」はカルトや宗教のように内に籠るのではなく、積極的に社会に参加し、何か役立つことをし、人類に貢献するべきだと考えています。

私たちの考え

現代の人間の苦しみの原因は、心の中の思考や感情、つまり「妄想」にあると考えています。

例えば、将来の不安や過去の後悔といった思考は現実には存在しないにもかかわらず、私たちに大きなストレスや苦しみをもたらします。

このように、妄想は現実とは異なるのに、その影響力が強く、私たちの感情や行動を支配してしまうのです。私たちは、科学的な考え方と東洋の知恵を組み合わせて、新しい人間像「ニューヒューマン」を提案しています。死を受け入れること、自分への執着を捨てること、すべてのものがつながっているという意識を持つことは、仏教の考え方にも通じるところがあります。

私たちの結論

古い考え方から抜け出し、科学的な方法と自己改革を通して、より自由で豊かな人生を送るための指針を示しています。皆さんには、自分の考え方を見直し、妄想にとらわれず、主体的に人生を作り上げていくことの大切さを知ってほしいと思っています。

人類はがん細胞のような存在?

人類の歴史と地球への影響

私たち人類は、これまでの歴史を通じて地球環境を破壊し、互いに争ってきました。こうした行動は、人間の本質に根ざしており、何十万年経っても変わっていません。この行動を振り返ると、「人類はがん細胞のような存在だ」と言えるかもしれません。

このような人類を「愚かなサルども」と呼んでいます。

私たち愚かなサルどもは地球にとって必ずしも必要な存在ではなく、私たちがいなくても地球や宇宙は存続し続けます。地球から見れば、人類がいなければ自然はより速く回復し、地球自体は存続し続けるのです。

焦点の幻想と人類の無責任な態度

私たちは短期的な利益や快楽を追求し、地球環境の破壊や自滅的な行動に目を背けてきました。「焦点の幻想」とは、大切なことに目を向けず、誰かが何とかしてくれる、何とかなるだろうという根拠のない信念を指します。このような考え方が、今の混乱した状況を引き起こしているのです。例えば、環境問題や社会的不平等についても、多くの人が「誰かが解決してくれるだろう」と期待し、自分では行動しないことがその一例です。

地球と共生する「ニューヒューマン」

では、こうした破壊的な行動をどうやって変えることができるでしょうか?その答えが「ニューヒューマン」としての生き方です。「ニューヒューマン」とは、地球と共に生き、自然や他の生き物すべてとのつながりを理解して行動する、新しい人類の在り方です。これによって、地球にとって必要な存在として進化することができます。この進化を怠れば、人類は淘汰され、地球の荒廃や内戦によって滅びる危機にさらされるでしょう。

私たちの考えは、ホームページで確認してください。

私たちが「ニューヒューマン」になることで、これまで感じてきた悩みや苦しみが相対化され、もっと大きな視点で生きる意味を見つけることができます。また、自分の行動が環境保護や社会の調和に役立っているという実感が得られ、持続可能な選択をする意欲が高まります。こうすることで、自分が地球や社会の未来にとって価値のある存在だと確信することができます。科学的な知識を信頼し、物質的な価値にとらわれず、宇宙や生命とのつながりを深めることが重要です。

行動の指針としての「こだわらない心」

ニューヒューマンになるためには、執着や幻想を手放す「こだわらない心」が必要です。これはあらゆる苦しみや自己中心的な考えを超越するものであり、他人や自分との隔たりをなくすための重要な考え方です。「こだわらない心」とは、無責任や無関心ではなく、本当に役立つことを基準に行動し、無駄なこだわりに振り回されず、現実に基づいて行動を選ぶ姿勢を指します。

例えば、誰かと意見がぶつかったり、困難な状況に直面したとき、それを「自分」というフィルターを通さず、客観的に観察することが大切です。このような自己変革を通じて、私たちは社会に貢献し、より良い未来を作る一員となることができます。

新しい未来への一歩

人類ががん細胞のような存在であるという厳しい現実を直視しながら、私たちは「ニューヒューマン」として新しい未来を目指す必要があります。それは、地球と共生し、自分自身と自然のすべてがつながっていることを理解することから始まります。誰かに頼るのではなく、現実をしっかりと受け止め、役に立つ行動を取り続けることで、私たちの存在の価値を見つけることができるでしょう。

「愚かなサルども」としての限界を超え、新しい生き方を模索することで、ようやく地球と調和した未来を築く道を歩み始めることができるのです。

私たちはそれを提供します。

まずは「自己変革のための生まれ変わりセミナー」で自らの考え方や行動を見つめなおしてみましょう。