「私」は絶えず変わる実体のない「ラベル」

私たちが普段「自分」として意識する存在は、本当に実体があるのでしょうか?この問いを深く掘り下げていくと、意外な結論にたどり着きます。「私」というのは、実は自分の経験とその解釈から作り出された「ラベル」に過ぎないのです。このことに気づくことが、固定された自己の枠を超えて、新しい人間像である「ニューヒューマン」への第一歩なのです。

常に変わる「自分」

私たちは、思考や感情、環境の影響によって常に変化しています。例えば、気分や体調は一日の中でも刻々と変わりますし、どれも一時的なものです。これらの変化は、自分の感覚や気持ちに大きな影響を与えます。例えば、朝に感じていた意欲が午後には消えてしまうことがありますが、これも一時的なもので、その瞬間の自分を完全に定義するものではありません。こうした変化があることで、「自分」とは本当に固定された存在なのかを疑うきっかけとなります。それにもかかわらず、私たちは「自分はこうであるべきだ」とか「自分はこういう人間だ」といったラベルを貼り続け、そこから抜け出せないことが多いです。この固定観念が苦しみの原因となり、変化を恐れる執着を生み出します。

ニューヒューマンとは?

「ニューヒューマン」とは、この固定観念から解放され、自分に対する執着を手放した新しい人間像のことです。例えば、まるで川の流れのように、環境や状況によって形を変えながらも、全体として調和を保つ存在をイメージしてください。ニューヒューマンとは、固定された自分の枠を捨てて、柔軟に変化し続けることのできる人間像なのです。具体的には、「自分がこうでなければならない」という考えを徐々に解きほぐし、自分を宇宙とつながる一つの流れとして捉えることです。私たちは無数の人間関係や経験、感情や思考によって絶えず変わり続ける存在です。だから、同じ「私」をずっと維持することは不可能です。

ダイアードによる自己理解

セミナーでは、こうした自己理解を深めるために「ダイアード」という対話の方法がよく使われます。ダイアードでは、相手と向き合い、自分の内面について話し合います。この過程で相手からのフィードバックを受け取ることで、自分の考えや信念がどれだけ一時的で変わりやすいかを実感できます。自分の心の奥にある価値観や感情を相手に伝えることで、少しずつ自己に対する固定観念が崩れていきます。

また、ダイアードの重要なポイントは、相手の反応を通して自分を新しい視点で見ることができるということです。例えば、自分が抱えている「私はこうあるべきだ」という思い込みが、相手との対話を通して、どれほど自分自身を縛っていたのかに気づくことができます。相手からの質問や反応は、自分自身を再発見する手助けとなり、新たな気づきをもたらします。

さらに、ダイアードでは、安心して内面を開くことができる環境が整っています。相手も同じように内面を語り、互いに尊重し合うことで、より深い自己探求が可能になります。このように、対話を通じて「自分」という枠組みを柔軟に捉え直すことができるのです。結果として、ダイアードを通じて、私たちは自分がいかに変化し続ける存在であるかを理解し、固定観念に縛られない新たな自己像を発見することができます。

思考と事実の分離

また、「思考と事実の分離」というエクササイズもあります。このエクササイズは、自分の感情や思考に振り回されず、冷静に観察する習慣を身につけるためのものです。例えば、学校で友達との会話で誤解が生じたと感じたとき、その感情が自分自身の価値に関わるものだと思い込んでしまうことがあります。しかし、感情と事実を分けて考えることで、「ただ意見の違いがあっただけ」と理解でき、余計なストレスを減らすことができます。例えば、ストレスを感じたとき、そのストレスが「自分そのもの」のように思えることがありますが、それも一時的なものにすぎません。「この感情は本当に自分の一部なのか?」と自問することで、実体のない「自分」という幻想が明らかになります。

このエクササイズは、日常生活の中での対人関係や仕事でのストレスに非常に効果的です。たとえば、職場で上司に注意されたとき、そのフィードバックが「自分の価値を否定された」と感じることがあるかもしれませんが、それを思考と事実に分けて考えることで、「上司が伝えたのは仕事の改善点であり、自分全体を否定しているわけではない」と冷静に受け止めることができます。こうすることで、ストレスや不安を軽減し、自分に対する過度な批判を減らすことができます。

自分という概念を超える

こうしたトレーニングやセミナーを通じて「自分」という概念の儚さを体得することで、人は不必要な苦しみから自由になることができます。「自分」への執着を手放し、変化を受け入れることは「ニューヒューマン」のあり方です。それはただ自己を捨てることではなく、むしろ他者や社会とのつながりを深め、より生き生きとした人生を送るためのものです。そして、このプロセスは、自分自身と他者との間に築かれた壁を取り除き、より深いレベルでの理解と共感を促します。変化を恐れずに受け入れることで、私たちは本来の柔軟で自由な姿に戻ることができるのです。

さらに、「ニューヒューマン」として生きることは、常に進化し続けることを意味します。それは過去の固定された自分像にとらわれるのではなく、経験を通じて成長し、今の自分を受け入れる姿勢です。このようにして他者や環境に対してオープンであることは、新しい機会や発見を受け入れる力にもつながります。

また、「ニューヒューマン」として生きるということは、単に個人の成長にとどまらず、社会全体への貢献にもつながります。自己への執着を手放すことで、私たちは他者との連携をより大切にし、共通の目標に向かって協力する姿勢を持てるようになります。これにより、社会全体がより協力的で調和の取れたものとなり、個々の幸福だけでなく、集団全体の幸福にも寄与することができるのです。

最終的に、「ニューヒューマン」の生き方は、ただの自己放棄ではありません。それは、自分をより広い視点から捉え、他者との協力や共存を重視する生き方です。そうすることで、私たちは個々の枠を超えたつながりを築き、より豊かで充実した人生を送ることができるのです。

私たちは、宇宙と共に常に変わり続ける存在であり、「私」というものも幻想にすぎません。この理解を日常に取り入れることで、私たちは「ニューヒューマン」という新たな人間像に近づくことができるのです。そして、この理解を深めることで、私たちは個人の成長だけでなく、社会全体の調和にも貢献できる存在へと進化していけるのです。

地球と動物との共生の重要性

私たち人間を含め、地球上のすべての生物や物質は、基本的に同じ素粒子から成り立っています。そして、生物は電気信号と化学反応によって存在しているのです。つまり、私たちが「自分」と感じている存在は、宇宙全体の中で他のすべてのものと本質的に違いはありません。しかし、「私」という意識は脳によって作られ、自分と他者、あるいは自分と自然が別々の存在であるかのように感じてしまいます。この「私」という幻想こそが、環境や動物と自分を分断し、人間が地球資源や他の生命を「搾取の対象」と見なしてしまう原因となっているのです。

万物の一体性を理解することの重要性

「万物の一体性」を理解することで、人間は「自分」と「他者」という分け隔てを超え、すべてがつながり合う存在であることを実感できます。例えば、この一体性を感じることで、人々は他者の痛みや喜びをより深く理解し、困っている人々や動物を助けたいという共感の気持ちが強まります。また、地域社会での協力活動や環境保護の取り組みへの参加も増え、結果的に個人だけでなく社会全体の幸福度が向上します。

この一体性の意識に基づけば、私たちの行動や選択は地球や動物たちにとって良い影響を与え、ひいては自分自身の幸福にもつながることがわかります。例えば、環境保護や持続可能な発展に取り組むことは、他者のためであると同時に、自分たちが住む環境を守ることにもつながります。

ニューヒューマンの行動と価値観

このような考え方を実践する「ニューヒューマン」は、科学的な視点を持ちながら、他の生物や地球環境とのつながりを深く理解し、調和を目指して行動する人々です。ニューヒューマンは、地球や動物との共生を行動の指針とし、他者や自然との一体感を大切にすることで、持続可能な未来に貢献しようとしています。

自己中心的な視点からの脱却

私たち「愚かなサル」は、自己中心的な視点で環境や動物を搾取の対象として扱う人間の姿勢を指します。それに対して、私たちが目指すニューヒューマンは、自己中心的な意識を超え、すべての生命や自然を自分の一部として尊重する新しい価値観を持っています。これは個人の心の安定や成長にとどまらず、社会全体や地球環境への貢献を目指します。自分と他者を区別しない一体性の意識は、他者への共感を高め、地球や動物、自然環境を大切に扱う姿勢につながります。

共生の視点で現代の問題に取り組む

すべての生き物や自然が一体であると感じることは、現代社会が抱える多くの問題に対する解決策となり得ます。この視点を持つことで、私たちはより広い視野で物事を考え、環境と共に生きることができるようになります。例えば、気候変動の問題に対しても、地球全体の一体性を理解することで、より積極的に行動を起こす動機付けとなります。

セミナーのご案内

興味があれば、私たちのセミナーに参加して、この新しい考え方を体験し、日常生活に活かす方法を学んでみませんか?私たちは、地球や他の生命と調和して生きるための具体的な方法を共有し、共に持続可能な未来を築くことを目指しています。

目標達成だけではない人生の価値

私たちはよく「目標を達成すること」が人生の成功や幸福につながると考えがちです。もちろん、ゴール(目標)を達成することで達成感を得たり、人生の方向性を定めたりすることができます。しかし、ライフ・ヴァリュー(価値観)はゴールとは異なる概念です。この違いを理解することで、私たちの行動の本質がよりはっきりしてきます。

ゴールとは何か

ゴールとは、具体的な結果や達成点のことです。たとえば、「昇進する」「家を買う」「資格を取る」など、明確な終わりがあり、それを達成したときに成功や満足感を感じるものです。ゴールは短期的なものであり、一つ達成すれば次のゴールを設定するというサイクルが続きます。つまり、ゴールは一時的な達成を目的としたものです。

しかし、ゴールを達成しても、その満足感は一時的なものであり、その後に次のゴールを追い求めることになります。このため、常に何かを達成し続けなければならないというプレッシャーを感じやすくなります。

ライフ・ヴァリューとは何か

一方、ライフ・ヴァリューとは、私たちの生き方や行動を導く持続的な価値観のことです。これは、特定の結果や終着点ではなく、一貫して追い続ける信念のようなものです。たとえば、「他の人に優しくする」「正直である」「自分を成長させ続ける」といったライフ・ヴァリューは、いつでも私たちの行動を方向付けるガイドとなります。

ライフ・ヴァリューは時間が経っても達成されるものではなく、常に私たちの行動の根底にあるものです。ゴールが一時的なものであるのに対して、ライフ・ヴァリューは人生全体を通じて私たちの行動や選択に影響を与え続けます。達成が目的ではなく、日々の行動や選択がその価値に基づいているかどうかが大切です。

ゴールとライフ・ヴァリューの違い

具体的な違いを以下にまとめます。

  • ゴール: 達成するための具体的な目標(短期的)。達成したら終わり。結果が重要。
  • ライフ・ヴァリュー: 方向性や信念(長期的・継続的)。達成が目的ではなく、日々の行動に影響を与える価値観。行動がその価値に沿っているかが重要。

たとえば、「健康的な生活を送る」というライフ・ヴァリューに基づいて、「毎日30分運動する」というゴールを設定することができます。ゴールは達成されるかもしれませんが、ライフ・ヴァリューはその後も私たちの行動の基盤となり続けます。もしゴールが達成できなくても、ライフ・ヴァリューに基づく生き方は変わりません。

ライフ・ヴァリューを持つことで思考や感情に振り回されない

私たちは日常の中で様々な思考や感情に直面します。不安や恐怖、絶望を感じることもあるでしょう。しかし、そうした思考や感情は単なる脳の働きに過ぎず、私たちの行動を完全に支配するものではありません。ライフ・ヴァリューに基づいて行動することで、思考や感情に振り回されることなく、自分にとって大切な生き方を続けることができます。

やる気があるときは行動しやすいですが、やる気がないときでもライフ・ヴァリューに従うことで行動を続けることが可能です。たとえば、疲れていても「家族との時間を大切にする」というライフ・ヴァリューがあれば、疲れていても家族と話したり一緒に過ごしたりすることを選びます。

ライフ・ヴァリューは、私たちが人生を通して追い求める価値観や信念であり、ゴールとは異なります。ゴールは短期的な達成を目指すものですが、ライフ・ヴァリューは人生全体の方向性を定め、どんな状況でも私たちを導いてくれるものです。どんなに困難な状況にあっても、ライフ・ヴァリューは北極星のように私たちに方向を示し続けます。思考や感情に振り回されず、ライフ・ヴァリューに基づいて行動することで、私たちはより充実した人生を歩むことができるのです。

私たちの団体では、このようなライフ・ヴァリューに基づく生き方を大切にし、日常の思考や感情にとらわれず、価値ある行動を選び取る力を育てることを目指しています。

トップページ https://v-d-s.net/

脳科学から見た「私」の正体:空っぽの妄想に執着する必要はない

「私」は誰なのか?

私たちは日常、何気なく「私」という言葉を使っています。しかし、その「私」とは一体何なのでしょうか?脳科学の最新の研究成果に基づき、「私」の正体を探っていきたいと思います。

脳が創り出す「私」

脳科学の研究によると、「私」という実体は存在しないことが分かっています。私たちの脳は、膨大な情報を処理し、意味を作り出す能力を持っています。そして、その意味の一つが「私」なのです。つまり、「私」は脳が創り出す錯覚に過ぎないのです。

「私」は意識していない

私たちの行動の大部分は、意識的な選択ではなく、脳の自動処理によって行われています。例えば、呼吸や心臓の鼓動、歩いたり食べたりする動作などは、意識的にコントロールする必要はありません。

さらに、最近の研究では、脳が行動を起こす前に、意識がそれを認識しているということが分かっています。つまり、「私」が行動を選択したように感じるのは、脳が後から辻褄を合わせて作り出した錯覚なのです。

「私」は妄想であることのメリット

「私」が妄想であると知ると、私たちのものの見方は大きく変わります。

  • 執着から解放される

実体のない「私」に執着する必要はありません。苦しみや怒り、恐怖などの感情は、「私」を守るために生じますが、その「私」自体が空っぽであれば、それらの感情に振り回される必要もなくなります。

  • 世界とのつながりを感じる

「私」は自然界から独立した存在ではなく、宇宙全体とつながっているという感覚が生まれます。他者への優しさや思いやりが自然と湧いてくるようになるでしょう。

自己変革のための生まれ変わりセミナー

心理療法の技術やマインドフルネス、臨死セミナーと瞑想などを駆使した「自己変革のための生まれ変わりセミナー」では、「私」の正体を知り、妄想に執着することなく、より自由に生きられる自分へと変容するためのサポートを提供しています。

セミナーでは、以下のような内容を扱います。

  • 脳科学から見た「私」の正体
  • 「私」に執着する理由とメカニズム
  • 執着を手放し、自由に生きるための方法
  • マインドフルネスや瞑想の実践
  • 臨死体験の瞑想 死から今自分が生きていることを瞑想し人生を総括する

今すぐ参加して、新しい自分に出会いましょう!

「私」の正体を知り、私たちが提唱するニューヒューマンとなり、真の自由を手にするための第一歩を踏み出すチャンスです。今すぐセミナーに参加して、新しい自分に出会いましょう!