マインドフルネス
私たちのエクササイズの中にはマインドフルネスを多く利用しています。
マインドフルネスとは、「今、ここ」に注意し、自分の体や心に起こっていることに注意する瞑想法で、第3世代認知行動療法では多く取り入れられています。
欧米では、ストレスやうつ、不安や恐怖などに対する効果が認められ、医療はもちろん企業研修などに取り入れられています。
また、従来の認知行動療法とは違って思考の内容を変更したり、書き換えたりすることなく、ただ、思考を思考として、感覚や感情をそのままのものとして扱うものです。
その源流は、仏教でのヴィパッサナー瞑想ですが、そこから宗教色を取り除いたものとして、純粋に心理療法的技法として発展しています。
私たちの瞑想もまた、マインドフルネスを基本とし、特殊な体験をしたり、超常的な力を得たりするためのものではありません。
私たちの瞑想法は、広範な問題を解決し、外界および内界をありのままに捉える眼を養う助けとなるものです。
ただし、私たちはマインドフルネスをすることを目的とはしていません。
マインドフルネスの技法は手段であり、ツールにしかすぎません。
部屋にこもってマインドフルネスの実践をしたところで、私たちが生活する場はストレスが多く、望まないことや耐え難い思考や感情、衝動にさらされることもあります。
そんな時は、部屋にこもって現実逃避のようにマインドフルネスをしても無意味であるどころか、苦悩を回避するための行為となる場合があり、そうなったときは、苦悩はますます深まります。
そうではなく、今、生活している中でツールとしてマインドフルネスをいかに利用するかが大切だと私たちは考えています。
分析的瞑想
私たちが使用する瞑想はマインドフルネスとともにもう一つのものがあります。
分析的瞑想といわれるものです。
マインドフルネスでは、我々は自分の思考や感情、感覚を客観的に見つめますが、分析的瞑想は異なります。
分析的瞑想では、思考を駆使して特定の問題の解明に取り組みます。
具体的なテーマに焦点を当て、そのテーマに没入しながら、自らの経験や疑問、思い描くイメージを深く掘り下げます。
このプロセスは、心の中での講義や、自己対話、思考の冒険といった形で進みます。
疑問が湧いた時、それを素直に受け止め、明確な答えを求めます。
解答が見つからない場合は一時保留し、後で再度考察することも大切です。
直観的な洞察が得られた際は、その直観に集中し、洞察が薄れるまでその状態を保持します。
このように、分析的瞑想は我々の内なる思考との対話を深め、自己理解を促進する手段です。
分析的瞑想のテーマとなっているものが
- 空性について
- 苦悩について
- 永久不変なものはないことについて
- 死について
- 思考の「自己」に対する投影について
- 心の連続性について
特に、空性については、物事の存在そのものについて瞑想します。
とりわけ一番身近である「私」の本質とその存在・非存在について深く瞑想します。
思考を観察するとき、それを観察している「私」は一体何ものなのか、そもそも私とはどこにあるのかについて洞察します。
これは、非常に難しいものですが、興味が尽きないものでもあります。
何よりも、恐怖や不安、劣等感などを感じている主体としての「私」ですから、それらについて洞察することは、遙かに得るものが多いのです。
これらの瞑想法は、人生、苦しみ、死、人間関係についての思い込みに私たちの目を向かわせ、そうした思い込みや期待が、不幸や挫折感の原因となっていることに気づかせてくれるものです。
ここでの瞑想法については音声データとしてダウンロード販売をしているものもありますので、ぜひ体験してみてください。